
04月18日 金曜日06時00分〜06時55分


鈴木優人
古楽の楽しみ 選 超絶技巧のオペラ・アリア
NHKラジオのradiko配信はタイムフリーやエリアフリーに対応していません。
らじるらじる というNHKラジオ専門の配信サイトがありますので、そちらでご確認ください。
ご案内:鈴木優人/バロック時代のイタリア・オペラで絶大な人気を誇った、カストラートのために書かれた超絶技巧のアリアをご紹介します。
「歌劇「オリンピアーデ」からアリア「僕たちは船だ」」
ヴィヴァルディ:作曲
(ソプラノ)パトリシア・プティボン、(合奏)ヴェニス・バロック・オーケストラ、(指揮)アンドレア・マルコン
(7分18秒)
「歌劇「救われたアンドロメダ」からアリア「太陽はしばしば」」
ヴィヴァルディ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)アンサンブル・マテウス、(バイオリン、指揮)ジャン・クリストフ・スピノジ
(9分23秒)
「歌劇「ムガールの皇帝ジャングイール」からアリア「これほど大きな高ぶりで」」
カルダーラ:作曲
(ソプラノ)チェチーリア・バルトリ、(チェロ)ソル・ガベッタ、(バイオリン、指揮)アンドレス・ガベッタ、(合奏)カペラ・ガベッタ
(6分28秒)
「歌劇「シファーチェ」からアリア「大胆にも私の恋の炎をともすお前」」
ポルポラ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮)エマニュエル・アイム
(3分24秒)
「歌劇「デモフォンテ」からアリア「私は岸の近くにいると願っていた」」
グルック:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮)エマニュエル・アイム
(7分39秒)
「歌劇「アルタセルセ」からレチタティーヴォとアリア「過酷さの海へ水をきって進もうと」」
ヨハン・クリスティアン・バッハ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・セルクル・ドゥ・ラルモニー、(指揮)ジェレミー・ロレール
(8分18秒)
「歌劇「オリンピアーデ」からアリア「僕たちは船だ」」
ヴィヴァルディ:作曲
(ソプラノ)パトリシア・プティボン、(合奏)ヴェニス・バロック・オーケストラ、(指揮)アンドレア・マルコン
(7分18秒)
「歌劇「救われたアンドロメダ」からアリア「太陽はしばしば」」
ヴィヴァルディ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)アンサンブル・マテウス、(バイオリン、指揮)ジャン・クリストフ・スピノジ
(9分23秒)
「歌劇「ムガールの皇帝ジャングイール」からアリア「これほど大きな高ぶりで」」
カルダーラ:作曲
(ソプラノ)チェチーリア・バルトリ、(チェロ)ソル・ガベッタ、(バイオリン、指揮)アンドレス・ガベッタ、(合奏)カペラ・ガベッタ
(6分28秒)
「歌劇「シファーチェ」からアリア「大胆にも私の恋の炎をともすお前」」
ポルポラ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮)エマニュエル・アイム
(3分24秒)
「歌劇「デモフォンテ」からアリア「私は岸の近くにいると願っていた」」
グルック:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮)エマニュエル・アイム
(7分39秒)
「歌劇「アルタセルセ」からレチタティーヴォとアリア「過酷さの海へ水をきって進もうと」」
ヨハン・クリスティアン・バッハ:作曲
(カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー、(合奏)ル・セルクル・ドゥ・ラルモニー、(指揮)ジェレミー・ロレール
(8分18秒)

『古楽の楽しみ 選 超絶技巧のオペラ・アリア』
のタイムフリーのリストです。
過去1週間以内に放送された番組を
後から聴くことができます。
エリア外の場合はラジコプレミアムに入れば聴けます。
(月額350円/税別)